コラム一覧
- 2016.03.25私は、経営コンサルタントではなく【商社ポジション経営】のコンサルタントです
私は、経営コンサルタントではありません。 これを読んでいるあなたは、「???」と思うかもしれませんが、事実そうなのです。 私自身、会社を経営している社長であり、一般的に言われているような経営コンサルタントではなく、敢えてコンサルタントという言葉を使うのであれば、商社ポジション経営のコンサルティングをするコンサルタントです。 私が提唱している商社ポジション経営… 続きを読む≫
- 2016.03.22【商社ポジション経営】と成功している経営者
6年くらいの付き合いの社長と会食していた際に出た話し。 彼は、年商10億円単位で社長としても十分な年収を得て、成功している人物(ちなみに、以前外資系の大手コンサルファームにいたキャリアもある)。 お互いに久しぶりにあったこともアリ、近況報告や新規事業について盛り上がった際に私のコンサルティングサービスの話になりました。 概要を話すと、凄い感心してくれたみたい… 続きを読む≫
- 2016.03.17【商社ポジション経営】の営業スタイル
商社ポジション経営の営業スタイルは、「(お客さんに)お願いします」営業ではなく「(お客さんから)お願いされます」営業です。 私が提唱している商社ポジション経営とは、「経営リソースが少なくても元請ポジションをとれる経営 (価格を決められ、自らが中心となった展開ができる)」。 これを読んでいるあなたが、「たったそれだけの違い?」と、もし思うのであれば、この違いに… 続きを読む≫
- 2016.03.10【商社ポジション経営】は、理屈が分かれば誰にでも構築可能なのか
結論から言うと、理屈が分かれば、誰にでも可能だと思います。 ただし、構築可能だとしても、実際に実践の場で機能するかどうかは、かなり怪しいと思います・・・経営に限らず、何だってそうですよね。 例えば、ゴルフの場合、一流プロの理論やスイングフォームの理屈は分かり、同じようにスイングの形(構築)にしているつもりでも、実際には同じようにはならない・・・。 例えば、料… 続きを読む≫
- 2016.03.03【商社ポジション経営】とマーケティング・ポジションの違い
商社ポジション経営でのポジションとマーケティング用語で言うポジション(ポジショニング)というのは違います。 私が提唱している商社ポジション経営には、以下の2つの要素がある。 ・経営リソースが少なくても元請けポジションをとれる ・価格を決められ、自らが中心となった事業展開ができる つまり、価格設定権を握れるから高収益会社になれる。 マーケティング用語で言うポジ… 続きを読む≫
- 2016.02.28【商社ポジション経営】を実現すると経営が楽しくなる理由
会社経営というのは、本来楽しいものだと思っています。 商品やサービスを作り(仕入れ)て販売して、世の中に価値を提供して報酬をもらう一連の流れに関わる経営というのは、実に楽しいものです。 勿論、時に辛く厳しいこともありますが、もしその状況が改善される希望すらなく延々と続くのであれば、それは、きっと経営をしていないと思います(”経営をさせられている”)。 だから… 続きを読む≫
- 2016.02.22【商社ポジション経営】以外の経営は、経営をしていない
「商社ポジション経営以外の経営は、経営をしていない」と私は思っています。 「何を言ってんだ?俺は、経営をしている!・・・」と思う人もいるかもしれませんが、紛れもない事実です。正確には、自社の都合に関係なく、他の利害関係者に”経営をさせられている”ということです。 「別に、とりあえずでも経営が上手くいっていれば、どっちだっていいよ・・・」という人もいるかもしれ… 続きを読む≫
- 2016.02.15【商社ポジション経営】をしていくのに最も重要なこと
商社ポジション経営をしていくのに最も重要なことは、何かというとそれは、「商社ポジション経営をしていくんだ!」という強い意思です。 これを読んでいるあなたは、「?????」 と思うかもしれません。 ですが、本当に強い意思が重要だと思うのです。 さて、これは有名な話しなので知っている人も多いかと思います。 その昔、経営の神様と呼ばれた松下幸之助氏(現在のPana… 続きを読む≫
- 2016.02.08私が【商社ポジション経営】のコンサルティングに懸ける想い
私にはこんな想いがあります。 「商社ポジション経営のコンサルティングを通して、自分の意思で経営をしている経営者を増やしていきたい!」 という強い想いです。 私が提唱している商社ポジション経営には、以下の2つの要素がある。 ・経営リソースが少なくても元請けポジションをとれる ・価格を決められ、自らが中心となった事業展開ができる つまり、価格設定権を握れるから高… 続きを読む≫